静岡県でいびき・無呼吸症候群の治療がしたい人は必見!検査の流れを解説

まずはカウンセリングで症状を特定する
睡眠時無呼吸症候群の診察では、まずカウンセリングで現状の聞き取りを行います。「昼間に過度な眠気が起きるか」「常に疲れを感じているか」といった質問の答えを聞き取ることで症状を特定するのが一般的です。
ただし、無呼吸症候群は自覚症状がない場合も多いため、同居している家族やパートナーとカウンセリングを受けると良いでしょう。家族やパートナーの同席が難しいときは、就寝時にどのような症状が見られるか聞いてメモしておくと、カウンセリングに役立ちます。
スクリーニングである簡易検査を行う
カウンセリングの後、スクリーニングの一環として簡易検査を行います。スクリーニングとは、現時点で疑われている病気である可能性を確率的に検討する検査のことです。
簡易検査には、パルスオキシメトリーを手指に装着して低酸素状態を確認する検査と、鼻に呼吸センサーを装着していびきや気流を計測する検査の2種類があります。どの検査を実施しているかは各クリニックによって異なりますので、あらかじめ検査方法を確認しておくと安心ですね。
自宅や医療機関で睡眠中の状態を検査する
簡易検査では自宅で使える専門機器を使うため、まずは自宅での睡眠状態の検査から始めることが少なくありません。1〜2晩検査を行った後、計測されたデータから無呼吸症候群の可能性があるか判断します。
簡易検査で無呼吸症候群の疑いがさらに高まった場合は医療機関で精密検査を行いますので、少なくとも1泊の入院が必要です。ただし、仕事後に検査に入って翌日の出勤前には病院を出られるよう配慮してくれる場合が多く、仕事が忙しい人でも気軽に検査を受けられるでしょう。